ラウシーも頑張って開花

スルコレブチアのラウシー(Sulcorebutia rauschii)が、今年も頑張つて咲いてくれました。 相變はらず本體は徒長氣味といふか、弱々しい感じなので、開花で力尽きないか心配です。 午前中に用事があり、出かける … [Read more…]
サボテン
スルコレブチアのラウシー(Sulcorebutia rauschii)が、今年も頑張つて咲いてくれました。 相變はらず本體は徒長氣味といふか、弱々しい感じなので、開花で力尽きないか心配です。 午前中に用事があり、出かける … [Read more…]
レウカンテマ(っぽいの)(Rebutia leucanthema aff. HJ 490 (Rancho Santa Rosa, Bolivia))が咲きました。 今季の我が家のメディオロビビアの開花第一號です。 メディ … [Read more…]
今年一發目の植ゑ替へです。 實はいくつか里子に出す想定で、準備のために植ゑ替へた感じです。 まぁ良いきつかけといふことで(笑)。 こちらはお馴染み研宝丸(Rebutia violaciflora v. knuthiana … [Read more…]
2023年度、初の投稿です。 昨年秋から自分の調子がイマイチで、サボ・多肉の世話も寫眞もサボつてをりました。 これからぼちぼちやつて行きたいと思ひます。 ツルビニカルプスの昇竜丸(Turbinicarpus schmie … [Read more…]
今年も紅小町と小町が咲きました。 こちらは紅小町(Parodia(Notocactus) scopa var. ruberrimus)。 昨年より花數は少ないですが、時閒差で樂しませてくれます。 仔吹くことなく單幹で成長 … [Read more…]
2018年實生の瑞昌玉(Gymnocalycium stellatum v. kleinianum)です。 我が家では唯一のギムノです。20粒ほど蒔きましたが、この1つだけが生き殘つてをります。 なかなか大きくならないな … [Read more…]
2016年7月の實生組で、唯一咲いてゐなかつたアロトビレンス(Rebutia atrovirens v. MN 234 (Iruya, Arg))が咲きました。 撮影したのが雨の日で、なんだかボケボケです(汗)。 こちら … [Read more…]
何日か前の寫眞ですが…。 2018年5月4日に實生したムスクラ(Rebutia muscula MN 359 (Narvaez, 2000m, Tarija, Bolivia))が初開花です。 雰囲氣はホフマ … [Read more…]
2016年にお迎へしたフィーブリギー(新玉 – Rebutia fiebrigii SE 85 Yesera, Tarija. Bol)が咲きました。 このフィーブリギーは自家不稔のやうでして、種は採れないため實生で增や … [Read more…]
2018年5月4日に實生したピグマエア2種が初開花です! 同じ鉢に植ゑていたのが同時に咲いてくれました。 左:Rebutia pygmaea MN 168 (Iturbe, Arg) 右:Rebutia pygmaea … [Read more…]