景清咲きました

今年は咲かず終ひかと思つてゐた景清(Mammillaria sempervivi var. caput-medusae)がやうやく咲きました! ちなみに2月末時點ではこんな感じでした。 取り敢へず咲いてくれてひと安心! … [Read more…]
今年は咲かず終ひかと思つてゐた景清(Mammillaria sempervivi var. caput-medusae)がやうやく咲きました! ちなみに2月末時點ではこんな感じでした。 取り敢へず咲いてくれてひと安心! … [Read more…]
エケベリアのケッセルリンギアナ(Echeveria elegans ‘Kesselringiana’)が咲きました。 何とも言へない不思議な色合ひ。 プラスチックの作り物のやうですね。 ちなみに3週閒前はこんな感じ。 あ … [Read more…]
レブチアの研宝丸(Rebutia violaciflora v. knuthiana)が澤山咲いてます。 こちらは先日も載せました昨年お迎への研宝丸です。 こちらは1993年に實生した研宝丸です。 數年前まで放置で瀕 … [Read more…]
フェネストラリアの五十鈴玉(Fenestralia rhopalophylla)が鉢一杯になりました。 もうパッツンパッツンです。 昨年7月にお迎へしたときはこんな感じでした。 拗れたりせずに大きくなつてくれて有り難いで … [Read more…]
エケベリア(グラプトベリア)の白牡丹が咲きました。 普及種の開花で珍しくもないですが、うちでは初の開花です。 2週閒前はこんな感じ。 白牡丹は「はくぼたん」「しろぼたん」のどちらの讀み方もあるやうです。屬名もエケベリアだ … [Read more…]
マミラリアのダシアカンサ(Mammillaria laui ssp. dasyacantha)ですが、2月末から咲き續けてをります。 我が家は溫室、フレームなしのベランダ軒下栽培なので、一氣に開花して鉢巻狀になることはな … [Read more…]
昨年、コノフィツム(Conophytum cv.)の古い株を仕立て直すためにバラして、挿し木しましたが、そのうちのいくつかが身割れしました(汗)。 割れ目を見てみると、ちやんと分球してゐる樣子が覗へます。 チョット可愛い … [Read more…]
リトープスの脱皮も始まつてをります。 こちらはコロナ玉(Lithops aucampiae ‘Corona’)。 昨年蟲に囓られたりしましたが、なんとか頑張つてます。 殘念ながら、分球はしないやうです。 こちらは瑪瑙玉( … [Read more…]
昨日のホフマニーと同時に、研宝丸(Rebutia violaciflora v. knuthiana)も開花しました。 こちらも昨年お迎へしたものです。 今年も澤山咲いてくれそうです。 一週閒前はこんなかんじ。 ちなみに … [Read more…]